TOPページ
日立物流が電子タグ利用しサプライチェーン情報共有の実験
 次の記事:(2/15) ケイヒンの新社長に杉山専務が昇格
 前の記事:(2/8) Sealandが日本〜東南ア航路IA2改編、台湾と塩田追加でT/Sの選択肢増やす

日立物流が電子タグ利用しサプライチェーン情報共有の実験

 日立物流は、大日本印刷(株)が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業の一環として実施する「電子タグを用いたサプライチェーン情報共有システム」の実証実験に、昨年に引き続き協力すると、2月13日発表した。

 この実証実験は、サプライチェーンを構成するメーカー・卸売・小売・家庭などが実験対象商品に貼付された電子タグを読み取り、取得したデータを連携することで、在庫の可視化や食品ロスの削減など社会課題の解決をめざすもの。

 今回は、2019年2月12日〜2月28日の期間、(1)サプライチェーンのプレーヤー間の連携/(2)店舗と生活者の連携/(3)電子タグを用いた家庭内サービスの体験ーについて、都内のコンビニエンスストア2店舗、ドラッグストア3店舗で検証を行う。日立物流は、実験に向けての電子タグ発行から実験店舗への納品までの作業を行った。

Last Updated : 2019/02/15