TOPページ
混載業者がドレージチャージ導入へ
 次の記事:(3/8) ECUが比Subic向け混載を開始、Manilaの混雑を回避し高速サービス
 前の記事:(3/8) 山九がJPサンキュウを完全子会社化

混載業者がドレージチャージ導入へ

 海上フォワーダー業界に、混載(LCL)便を対象にドレージチャージを導入する動きが広がっている。

 港湾混雑でCY〜CFS倉庫間のコンテナのトラック輸送(ドレージ)料金が高騰しており、混載業者としてはこのコスト増加分の一部を、荷主に負担してもらう意図だ。

 CY〜CFS間のショートドレージはもともと低価格だったが、混雑によりゲート待機が長時間化しているため、トラック業者は稼働率の低下でドレージ料金を値上げせざるを得ない状況にある。

 導入例としては、内外トランスラインは日本発輸出LCL貨物に4月1日付けで、レべニュートン当たり500円のDrayage Recovery Surchargeを課徴する。また、トランスコンテナは東京/横浜/清水/名古屋/大阪/神戸の各港を対象に、輸出入で欧州/アジア/オセアニアは4月1日付け、北米(メキシコ含む)は6月1日付けで、同500円のExtra Drayage Chargeを導入する。

 そのほかにも複数の混載業者が、実施時期や対象航路、料率などに違いはあるものの、ほぼ同様のサーチャージ導入を表明している。

Last Updated : 2019/03/08