日立物流は5月16日、大日本印刷/東芝テックと共同で、ICタグ(RFID)を用いた次世代物流サービスの実用化に向けて、協業を開始すると発表した。
RFIDは、流通・小売業界の人手不足と労務コスト上昇を解決し、廃棄ロス削減や入出荷/棚卸し作業の生産性向上など、サプライチェーン全体を効率化する手段として注目されている。また、アパレルメーカー/コンビニエンスストア/ドラッグストア/百貨店などでの導入検討が進んでいるところ。
こうした点から日立物流は、RFIDを活用した物流サービスの早期実用化に向けて、3社で協業を開始するとしている。
商品の製造地でRFIDを貼付し、以降のあらゆるプロセス(製造拠点/物流センター/店舗等)で活用して作業効率を高め、省人化や作業品質のさらなる向上を実現する。また、RFIDで取得した製造/入出荷/販売等のデータを活用し、廃棄ロスや機会ロスを最小限にするとともに、より的確な需要予測/サプライチェーン全体での最適な在庫配置/消費者のニーズに合った新製品開発/店舗での新たな顧客アプローチなどの確立を進める計画。
各社の主な役割は、日立物流:物流業務のノウハウの提供、物流センター運営/大日本印刷:RFIDの提供、RFIDで取得したデータの利活用/東芝テック:情報共有システム、情報機器、運用に関する知見の提供ーとなっている。