日本通運は6月27日、同社と日通総合研究所が交通運輸分野の課題解決に向けて国土交通省が行う「平成30年度交通運輸技術開発推進制度」に応募し、6月1日に採択されたと発表した。
日通の研究テーマは「機械化技術の採用による点呼精度向上の研究」で、運行管理者が行う点呼に自動化技術を導入して、点呼の精度を向上させると同時に、業務の省力化を図ることを目的としている。
(株)NTTドコモや東海電子(株)をはじめ、有識者や学識者の協力のもと3年間の研究を予定。ドライバーに対する免許証等の所持品や健康状態の確認、アルコールチェック、運行指示などを行う「自動点呼機」を試作して、実際の業務で使用していくことで効果の検証を実施していく計画。また、有識者等の意見を踏まえて、運行の可否判断に必要な健康管理上の項目や基準値を検討するともしている。
これまでドライバーごとに異なる時間帯で実施している点呼をデジタル化することで、現状よりも精度を高め、安全な運行に寄与するとともに、機械化(点呼システム)により点呼にかける運行管理者の時間や労力を軽減することを目的としている。将来的には日通グループだけでなく、多くの事業者が活用できる仕組みを構築していく。