日本工営は1月27日、同社が手掛けるインドの貨物専用鉄道DFC(Dedicated Freight Corridor)西回廊プロジェクトが部分開通し、このほど運行開始されたと発表した。
同プロジェクトは、約1500kmにおよぶDelhi〜Mumbaiをつなぐ鉄道で日印両政府が共同推進するDelhi〜Mumbai間産業大動脈構想の根幹を担っており、日本政府が本邦技術活用条件(STEP=Special Terms for Economic Partnership)を適用した円借款を供与している。
単一プロジェクトへの円借款供与額としては最大級とされ、日本工営は2006年から同プロジェクトを支援するコンサルタントの幹事会社として総合的に携わっている。
今回、部分開通したのは、ハリヤナ州〜ラジャスタン州の第1工区306kmで、広軌電化鉄道で海上コンテナを2段積み輸送するものとしては世界初となる。列車保安システムは世界でも最高水準の欧州列車制御システム規格に準拠しており、自動列車制御システム等の最新技術を導入している。
DFC西回廊は2023年に全線開通の予定で、これによりDelhi〜Mumbaiの輸送日数が従来の3日から1日に短縮することができ、物流効率が大幅に改善すると期待されている。写真は開通式で後方に2段積みされているコンテナ貨物列車。
