国土交通省は、港湾の電子化を実現する情報プラットフォーム「Cyber Port」において、港湾行政手続きや調査・統計業務の電子化・効率化を図る「Cyber Port(港湾管理分野)」の運用をこのほど開始したと発表した。
国交省では現在、紙/電話/メールなどで行われている港湾関係者間のやり取りを電子化し、港湾全体の生産性向上を図る情報プラットフォームとしてCyber Portの取り組みを進めている。
今回この一部で運用を開始した「Cyber Port(港湾管理分野)」は、港湾関係者の業務負荷軽減と、港湾統計の正確性・迅速性向上やデータに基づく港湾政策立案の実現を図るもので、(1)調査・統計業務/(2)入出港関連手続/(3)港湾管理者手続の3つを電子化する。
これまで4港湾での実証を行い、その結果を踏まえた機能改修を経て、ことし1月10日から順次、運用を開始することとなった。なお運用開始後も、利用者の意見などを踏まえて機能改善を進めていき、同システムが利用可能な港湾の拡大を図るとしている。
上記(1)〜(3)の取り組み概要は下記の通り。
(1)調査・統計業務[Cyber Port(調査・統計)]
概要: 港湾調査(港湾統計)を電子化し、NACCSとのデータ連携などにより作業を効率化する
運用開始日: 1月10日(NACCS連携機能などは2月上旬リリース予定)
参加港湾数: 111港で調査票(甲種港湾)の提出が可能(1月時点)
(2)入出港関連手続(NACCS の機能改善)
概要: NACCSでの入出港関連手続において、バースの予約状況を可視化する
運用開始日: 1月22日
参加港湾数: 20港でバースウィンドウ機能が利用可能(運用開始時点)
(3)港湾管理者手続[Cyber Port(手続)]
概要: 港湾管理者に対する行政手続を電子化し、業務を効率化する
運用開始日: 2月1日(木)
参加港湾管理者名: 2月1日に官報で告示予定