TOPページ
ONE/NAX JAPAN/PPIH:2温度帯対応CAコンテナでトライアル輸送
 (2/9) HMMが新造1.3万TEU型の命名式
 (2/9) 四日市港が都内で利用促進セミナー

ONE/NAX JAPAN/PPIH:2温度帯対応CAコンテナでトライアル輸送

 Ocean Network Express(ONE)は2月2日、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)、国際物流会社NAX JAPANと共同で、2温度帯対応CA(Controlled Atmosphere)コンテナを利用した海上トライアル輸送を開始したと発表した。

 PPIHが展開する総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の海外店舗向けに、日本から複数種類の生鮮品・果物を輸送するもので、CA機能を備えた2温度帯対応コンテナの海上輸送利用は世界初となる。NAX JAPANは生鮮品の輸出における物流パートナーとして協力する。

 トライアルで使用されるコンテナは1本で2つの異なる温度帯の貨物が輸送可能なほか、コンテナ庫室内の空気組成を変えて青果物などの長期に渡る鮮度維持を可能とするCA機能を備える。

 同コンテナは異なる温度帯に対応するため、庫内中央部に開閉可能な間仕切りを配備し、リーファーユニット(冷凍機)に近い側の庫内は通常のリーファーコンテナと同様、マイナス30℃〜プラス30℃の冷凍冷蔵・定温輸送に対応する。

 もう一方の庫内には、天井部分にサーマルファンを取り付けることで天井伝いに冷気を送り込み、マイナス5℃〜プラス30℃の温度帯に対応する。

 中央部の間仕切りは前後に動かすことができ、必要に応じて庫室の広さを調整するほか、不要時には天井部に格納できる。

 PPIHは現在、アジア6つの国と地域で「DON DON DONKI」など計43店舗(2023年12月末現在)を、日本産品を中心に提供するジャパンブランド・スペシャリティストアとして展開している。各店舗では日本の青果物など生鮮食品が高い人気だが、これまで海上輸送期間中の鮮度保持が課題となっていた。

 今回、二温度帯対応CAコンテナを活用することでコンテナの積載効率を高め、より少量多品種の生鮮品や果物を1本のコンテナで輸送することを目指す。

Last Updated : 2024/02/09