TOPページ
日本郵船と郵船ロジがGHG排出削減量を管理するPF導入
 (1/7) Yang Mingが最大13隻追加へ
 (1/7) 24年11月のアジア→米国荷動き、181.7万TEUで11月単月で最高に

日本郵船と郵船ロジがGHG排出削減量を管理するPF導入

 日本郵船(NYK)と郵船ロジスティクス(YLK)はこのほど、オランダを拠点に物流の脱炭素化に取り組むスタートアップ企業の123Carbon B.V.が提供する温室効果ガス(GHG)排出削減量の管理に対応したデジタルプラットフォームを導入したと発表した。

 NYKとYLKが提供する海上、航空、陸上輸送サービスにおいて、代替燃料の使用により創出されたGHG排出削減量を、同プラットフォーム上で顧客に割り当て、GHG排出量削減証明書を発行することで、スコープ3におけるGHG排出量削減を支援する。

 同プラットフォームではGHG排出量の削減方法や使用された代替燃料に関する情報を確認でき、GHG排出削減量の算出から割り当てまでのプロセスは、第三者認証機関による検証を受けている。

 NYKは不定期専用船事業において、バイオ燃料の使用により創出されたGHG排出削減量を、証明書とともにYLKへ割り当てる。

 一方YLKはNYKなどの海運会社や連携する航空会社が創出したGHG排出削減量を証明書とともに調達し、顧客に割り当てる。また、一部の国と地域において、自社トラックの運行に廃食油などを原料に製造された代替燃料を利用することで、運送事業者としてもGHG排出削減量を支援する。YLKは今後、同PFを利用したサービスを正式に開始する予定としている。

Last Updated : 2025/01/07