登録番号:T5010401014460
JapanPress, Ltd.
 TOP   SHIPPING GAZETTE   テレノート   経営改革   IATA出版物 
 >海運最新ニュース
 次の記事:(1/28) LA/LB港の21年コンテナ取扱量が 過去最高に、LAは初の1000万TEU超
 前の記事:(1/28) LA/LB港の滞留コンテナ課徴金、徴収開始が1月28日に11度目の延期

商船三井など7社が世界初、商業コンテナ船による無人運航の実験に成功

 商船三井(MOL)および同グループ2社を含むコンソーシアム(7社で構成)は、日本財団が推進する無人運航船プロジェクト“MEGURI2040”の一環として、1月24、25日に敦賀港(福井県)から境港(鳥取県)へ、世界で初となる商業運航コンテナ船による無人運航の実証実験に成功した。

 実験には井本船舶(井本商運)の内航コンテナ船みかげ(写真)が使用された。

 無人運航の実証にあたっては、三井E&S造船が開発した自律操船制御システムを用いて、以下の要素を考慮しながら事前に策定したルートに沿って航行した。

・自船の位置情報の正確な把握
・風や潮流といった様々な外的要素
・個船ごとの特有な操船性能(舵利きや増減速の具合)/操船装置構成
・船舶に適用される航行ルール

 また、設定した航路上に他船や障害物がある場合は、それらの情報を古野電気が開発した自船周囲情報統合システム(レーダー/AIS/カメラ画像認識から得た情報を統合し他船や障害物の位置、速度、船種等を計測・表示する装置)によって把握し、その情報を基に自律操船制御システムが策定した安全な避航ルートを航行したという。

 さらに自動離着桟でも、古野電気が開発した離着桟支援センサー(LiDAR/カメラ/サテライトコンパスで得た情報から岸壁と船体の正確な相対距離、相対角度を計測・視覚表示する装置)からの情報を自律操船制御システムで用い、離着桟を行なった。

 なお、係船作業の自動化についても、メンバーのA.L.I.Technologiesが開発した自動飛行ドローンが、係船索(船を港に係留するための綱)を岸壁へ運搬した。通常は乗組員が係船索を投げて、岸壁にいる作業員へ渡す作業を代行した。

Last Updated : 2022/01/28
[AD]
SG-bigbanner
spcover