TOPページ
国交省:20年以降の羽田国内線発着枠で検討報告
 (8/30) Atlas:欧州圏の航空会社へのウエットリース開始を表明
 (8/30) FedEx:コロンビア生鮮物流のCargexを買収

国交省:20年以降の羽田国内線発着枠で検討報告

 国土交通省は、2020年以降の羽田空港の国内線発着枠配分のあり方について進めた検討の報告書を8月29日に発表した。

 羽田空港では、国内線の混雑空港の使用許可期限が2020年1月とされていることから、交通政策審議会 航空分科会はことし1月に「羽田発着枠配分基準検討小委員会」を設置、以降7回にわたって20年以降の羽田空港の国内線発着枠配分について検討を進めてきていた。今回、同委員会での報告をとりまとめて発表したもの。内容は下記の通り。

1)発着枠回収のあり方について:既存ネットワークへの影響等を考慮し、羽田空港に就航済みの全6社から定率5%程度(各社少なくとも1枠)を回収。 また今後、期中の一定期間に発着枠が使用されない場合は当該発着枠を回収(U/Lルール)する。

2)新規参入会社の取り扱いについて:競争促進の観点から、羽田空港への新規参入を検討する航空会社へ枠を優先的に配分する「新規参入枠」を新設する。

3)羽田発着枠政策コンテストについて:訪日外国人旅行者の地方誘客などを図るため、「羽田発着枠政策コンテスト枠」を増加。 対象路線の拡大(現在は新規路線および3便以下の路線に限定)や当初配分期間の延長(2年→3年)など、制度の見直しを行う。

4)発着枠の再配分について:地方航空網の維持拡充、訪日外国人旅行者の地方誘客の観点から、再配分する発着枠は地方枠(非幹線)とする。評価項目や配点方法については、近況を考慮して見直す。

5)その他:スロットオークションについては、発着枠の財産的位置付けなどの課題があるため、諸外国や他産業の動向も参考にしつつ、引き続き検討する。

 国交省は、この報告書に示された発着枠配分の見直しに関する提言を踏まえて、回収・再配分などを行い、20年夏期スケジュール(3月29日〜)の発着枠に反映させる予定としている。

Last Updated : 2019/08/30